- 2022.12.04
- Python,
【Python】毎回Loggingを使うのが面倒だったので簡単にログ出力できるラッパークラス作ってみた
てるてる です。 私は2年前に、Pythonを使ってGUI上でプログラムを選択して実行するようなタスクプログラムを作成していました。その時に大変だったのが「マルチスレッド」と「ログ出力」です。 Pythonの場合、ログ出力は大抵 Logging というライブラリを使うと思うのです […]
てるてる です。 私は2年前に、Pythonを使ってGUI上でプログラムを選択して実行するようなタスクプログラムを作成していました。その時に大変だったのが「マルチスレッド」と「ログ出力」です。 Pythonの場合、ログ出力は大抵 Logging というライブラリを使うと思うのです […]
てるてる です。 最近業務でReactを触れた(本当に触れた程度)のですが、結構楽しかったのとNuxt.jsも業務で使用することが多いとの噂を聞いたので、色々な勉強も兼ねて Docker + Nuxt.js + MySQL + Prisma を使ったCRUDアプリを実装してみよう […]
てるてる です。 私のブログではプログラミング関連の投稿が多いので、コードを載せるときにはHighlighing Code Blockというプラグインを使ってコードを書いています。 ハイライトできる言語も豊富だったり、やろうと思えば自分で色をカスタマイズができるのでとても重宝して […]
こんにちは。てるてる です。 アプリ作成やWebサイトを作成すると、機能改善した内容や 不具合を修正した内容を記載するリリースノートを公開することがあります。言うなればアプリのアップデート情報も、リリースノートの一種です。 実は、GitHubでリリースノートを自動生成できるのをご […]
サーバーサイドエンジニアになって2年。今更ですが機械学習を一生懸命勉強している てるてるです。 Pandas.Seriesのデータを作成し、Seaborn.barplotを使って棒グラフ表示しようとしたところ、 NotImplementedError: isna is not d […]
先月、弊社の勉強会にてGo言語フレームワークであるRevelを使ったWebアプリの発表を行ってきました。Go言語未経験だったのですが、Revelを通して色々やってみたら思ってた数倍楽しかったので、その過程を記事にしていこうと思います。 まずは最初に行ったDockerでのRevel […]
前回まで動いていたコードが動かなくなった pywin32経由でExcelアプリを開いて表示するだけの単純なコードです。正常に動作していたのですが、ある日いきなりエラーが出て動かなくなりました。 そのエラーがこちらです。 詳しい原因は不明なのですが、gen_pyというファイルが邪魔 […]
てるてるです。 今の業務では他言語のソースコード解析や文書解析などを行うことが多く、その度に正規表現とPandasを使って頑張って業務をこなしています。正規表現って慣れないとほんとうに難しすぎる… そこで今回は、業務でお世話になりまくった「正規表現で括弧(かっこ)の中 […]
4月から新規プロジェクトに参画しブロックチェーン業務を行うようになってウキウキのてるてるです。 今行っているブロックチェーン業務では、LINE Blockchain APIを使用することになり、まずはAPIを勉強しようと思いPythonを用いてAPI操作をしようとしていました。 […]
はい。てるてるです。 プロジェクトが終わって(外されて…)ひと段落したのでブログを再開したいと思います。 それでは今回は、Pythonを使ってbulk insertをする方法をご紹介します。 bulk insertを使うことで、クエリを何度も発行しなくてもデータ挿入で […]
参画しているプロジェクトの裁量が大きく、新卒ながら多くのタスクを任せて頂けてるため絶賛瀕死状態のてるてるです。さて、今のプロジェクトではSQL Serverを使用しているのですが、データ挿入漏れしていないかの調査だったり、検証用DBのテーブルを一括削除して再生成するということが多 […]
2021年12月31日、今年最後の日ということで重い腰を上げて投稿したいと思います。 ブログを始めてプログラミング系の記事を書いている人は、誰しもが「ブログに載せたソースコードをQiitaみたいな感じにシンタックスハイライトしてみたい!」と憧れたことでしょう。Qiitaのハイライ […]
早速ですが、今回は意外と知らない「PySimpleGUIでの画面遷移の方法」を3種類紹介していきます。 画面遷移方法について、各々の画面遷移方法のメリット、デメリット、そして実際に動作するサンプルコードを併せて説明していきます。 以降で記載しているコードは全て、以下の環境で動作確 […]
Seleniumを使うときに「time.sleep()を使ってブラウザ待機処理をしている」という方、いませんか? 単発でしか動かさないプログラムならばそのままでも大丈夫です。ですが、毎日のタスクであったり、業務で使用するプログラムする場合ならば、time.sleepで待機処理を行 […]
今回は、ログインフォームで実装されていることが多い「パスワードを表示・非表示を切り替えるボタン」をPySimpleGUIで作成したいと思います。 パスワードを表示・非表示を切り替えるボタンは、「PySimpleGUIでログイン仕様のGUIを実装してみる」の記事で作成したログイン仕 […]
WordPressのテーマであるLION MEDIA(ライオンメディア)の全体の文字サイズを超簡単に変更する方法をご紹介します。 他の記事のCSSでは一部しか文字サイズを変更できませんが、この方法だと全体の文字のサイズを変更することができます。 とても簡単なのでサクッと紹介してい […]
今回は「PySimpleGUI」というライブラリを使用し、簡単なログイン仕様のGUIを作成してみます。 PySimpleGUIのリファレンスは以下を参照してください。参考:PySimpleGUI Reference – Home 以下のような環境で動作確認済みです。 […]